みんプロ塾第12期 第2回講義が開催されました!

2025年7月5日、みんプロ塾12期の第2回講義が開催されました。連日の猛暑を吹き飛ばすような熱気あふれる充実した講義でした。

今回の講義では、「文章の書き方」、「話し方」、「姿勢」について、学びを深めました。いずれも、みんプロ塾後半で実施される実務従事で必要となるスキルであり、中小企業診断士として活動していくうえでしっかりと身につけておきたい能力です。

「文章の書き方」では、事前課題として塾生が作成してきた800字の作文を読み上げながら、相互に改善点をチェックしていきました。作文は、一人ひとり個性ある内容でした。声を出して読むことで、自分の言葉づかいのクセなどに気づくことができます。塾生同士のレビュー、八木塾長やサポーターからのフィードバックもあり、多くの方々がさまざまな気づきを得ることができたようです。

「話し方」では、3分間スピーチを行いました。塾生一人ひとりが、全員の前でスピーチしていきます。3分間という限られた時間で、自分の言いたいことをどのようにまとめ、どのように伝えるかの練習です。初めてのスピーチでしたが、塾生同士チェックしあいながら、緊張感のなかにも和気あいあいとした雰囲気が流れていました。八木塾長やサポーターからのアドバイスや、録画による自分のスピーチの振り返り視聴で、普段は意識しない自分のクセなどに気づく塾生も多かったです。

「姿勢講座」では、立ち方・歩き方・座り方の3つの視点で、正しい姿勢を学びます。石田美奈子講師(みんプロ塾10期生)の解説のあと、実際に塾生一人ひとりが立って、歩いてみました。姿勢はとても重要です。研修講師など本人の印象を左右しますし、自分の健康にも直結します。姿勢の良し悪しは、自分では気づきにくいものです。石田講師のピンポイント指導で、一人ひとり姿勢が見違えるように改善されていくのが印象的でした。

講義のあとは恒例の懇親会です。まだ2回目の講義が終わったばかりということもあり、塾生同士深く知りあう貴重な場となりました。OB、OGの先輩方も大勢出席していただき、今宵も大いに盛り上がりました。

次回の講義では構造化に焦点を当てていきます。次回もしっかりと取り組んでいきましょう!